年の初めはマーチング!アメリカのビッグイベント「ローズパレード」
2016.12.27
※1年以上経過しているので情報が古い可能性があります。
あけまして おめでとうございます!
2017年酉年、今年も張り切って参ります!
さて皆さんは、お正月といえば、なんですか?
おせち?お雑煮?箱根駅伝?
吹奏楽部の皆さんは、「練習」なんてひともいるかもしれませんね。
でも今日は、マーチングのイベント「ローズパレード」のお話です。
お正月のビッグイベント、ローズパレードとは一体どんなイベントなんでしょうか?
早速みて行きます!
アメフトでパレード?
毎年1月1日(1日が日曜日の場合は2日)、アメリカフロリダ州パサデナで行われる新年の祝賀行事で、大学フットボールの大会「ローズボウル」というイベントがあります。
その大会を彩るパレードが「ローズパレード」。
毎年何十万もの人々が沿道で観覧し、テレビでは全米に放送されるビッグイベントとなっています。
パレードでは、花で装飾されたフロート車、マーチングバンド、馬車などが連なります。
日本で見るパレードとは少し違って、「人形」っぽいキャラクターとか、サーフィンする犬とか変わったものも結構あるみたいです。
※画像は公式サイトから引用
日本の参加団体
出場バンドは毎年世界中から招かれ、そのほとんどが国内のトップバンドで構成されています。
日本から近年では、
2012年 京都橘中学校・高等学校グリーン・バンド
2013年 日米グリーンバンド協会、All Izumo Honor Green Band
2014年 愛知県立名古屋南高等学校グリーン・バンド
2015年 郡山選抜グリーンバンド、奈良県立郡山高等学校吹奏楽部OG・OB
2016年 東邦高等学校吹奏楽部
と、錚錚たるバンドが参加しています。
昨年出演した東邦高校吹奏楽部はこんな感じでした(動画をどうぞ)↓
※動画はyoutubeより共有
独特なアクションが特徴の東邦高校。
エルクンバンチェロにのせて、動画内の数分だけでも様々なアクションを見せています。
アメリカというだけあって、聴衆のリアクションもすごいですね!
1つのアクションごとにものすごい歓声が上がっています。
昨年出演した、先輩のお話
昨年参加した、東邦高校卒業の先輩Oさんにお話が聞けたので、ご紹介いたします。
ビルドネットスタッフ「昨年参加されて、いかがでしたか?」
O先輩「すごい楽しかったです!アメリカだからか、聞いてるみなさんも沢山声援をくれて気持ち良く演奏できました」
ビルド「なるほど。長い距離を歩きながらの演奏で、不安はありませんでしたか?」
O先輩「始まる前は、9キロ以上も歩くので大丈夫かな?と不安でした」
ビルド「実際に演奏を終えてからは?」
O先輩「それが、以外と大丈夫で‥!」
ビルド「あっという間‥でした?」
O先輩「いや‥あっという間では‥なかったですが‥大丈夫でした!」
ビルド「ありがとうございます。他には、何か感じたことはありますか?」
O先輩「えっと‥ステイ先のお家が、暖炉がでっかくて!チキンと、あと犬も大きかったです!」
ビルド「‥‥」
大変元気に、楽しいお話を聞かせていただきました。
O先輩ありがとうございました!
今年は岐阜県立岐阜商業高等学校!
2017年は岐阜県立岐阜商業高等学校吹奏楽部のみなさんが出演しました!
こちらも動画を掲載します。
※動画はyoutubeより共有
こちらはスリラー等8曲演奏したようで、動画中ではマイケルジャクソンのダンスをまねた振りつけに、
大きな歓声と笑いまでもらってますね!
ほかの動画では、スターウォーズのテーマやメリーポピンズのスーパーカリフラジリスティック‥(以下略)などを演奏した動画もあったので、探してみてくださいね!
岐阜商業高等学校は今週末、1/14,15に定期演奏会も予定されています。
毎年ミュージカルなどのストーリーに沿って構成されるステージは、見応え十分。
こちらも合わせてチェックして見てくださいね!
ちなみに、来年は?
来年、ローズパレード2018への出演校は『京都橘中学校・高等学校グリーン・バンド』です!
マーチングの名門であるこのバンド。2012年にもローズパレードに参加しており、6年ぶりの出演となります。
オレンジの衣装で軽快なステップを魅せる同校は、テレビで取り上げられることもあり、吹奏楽関係者でなくても知っている人が多いかもしれませんね。来年も楽しみです。
まとめ
先ほどの東邦高校O先輩の話でもありましたが、高校生にとってはローズパレードに参加することも含め、海外に演奏旅行に行くこと自体一大イベントです。
実際にはローズパレードだけでなく、姉妹校との国際交流演奏やステイ先での生活など、たくさんの刺激を得て、一回り大きくなって帰ってきます。そして、体験したことをたくさんの人に話したり、発信したりすることで、吹奏楽って面白い!やってみたい!と感じる人や、応援してくれる人が増えていくことも、参加する大きな意義になっているのではないでしょうか?
来年は京都橘高校。
まだ1年後の話ですが、今から待ち遠しいですね!
参考サイト
https://www.tournamentofroses.com/
http://www.kengisho.ed.jp/suisogaku.html