日進西中学校(短時間で効果のある合奏指導 1/2)【これからの中学校吹奏楽指導】
2018.05.15
※1年以上経過しているので情報が古い可能性があります。
愛知吹奏楽連盟指導者用ビデオ 【これからの吹奏楽指導 ~短時間での吹奏楽指導をめざして~】 6本構成となり、その他の動画は以下で閲覧可能です。
目 次
◇ 日進市立日進西中学校 清野先生 「短時間で効果のある合奏指導」
前半 → https://youtu.be/gNjP2uiO-Kw
後半 → https://youtu.be/5T2FEqp07uU
◇ 名古屋市立植田中学校 玉谷先生 「効率の良い基礎合奏のあり方」
前半 → https://youtu.be/MltrlNjbwdY
後半 → https://youtu.be/6K7uOfk_jRM
◇ 岡崎市立美川中学校 太田先生 「個人・パート練習中心の吹奏楽指導」
前半 → https://youtu.be/bHKA_ik68hc
後半 → https://youtu.be/w_r-idhjRjU
全国を目指す愛知県の吹奏楽指導者たちの、効率の良い指導方法をご紹介しています。
各先生にご協力いただき、指導者向けに練習方法の紹介させていただきました。
練習内容
前半の動画では繰り返し練習の重要さを教わります。
1.歌と運指で演奏
曲を練習するには、まずテンポを落とします。
そして、楽器では演奏せずに声で歌います。自分の音が何かを意識し、他人の音を聞いて合わせるのです。
続いて、歌と運指を一緒に行います。細かい音符は特にしっかり歌ってもらうようにします。
2.息と運指で演奏
次は、息と運指での練習です。息の強さは、基本はずっとフォルテッシモで行うのがポイント。
3.楽器を使って演奏
そしてようやく、楽器を使っての演奏をします。細かい音符が続くところは重点的に行います。
練習ですから、強さはフォルテッシモのまま。間違いやすい部分をきちんと指摘し、初めから間違った癖をつけさせないようにします。
形になってきたらテンポを上げて、同じパターンの練習を繰り返します。
さらにテンポを上げてインテンポになったら、特に細かく作り込みます。
歌や指、息での練習を繰り返してから、楽器での演奏に移ります。
細かい音符が続く箇所は、楽譜通りのリズムだけではなく、別のリズムをつけて練習するのが効果的。
例えばタタタタ/タタタタと続くところを、タータタター/タータタターに変えたり、タタータータ/タタータータとシンコペーションにしたり。すべての音をきちんと演奏できるように、このような練習法を取り入れているのだとか。
日進市立日進西中学校吹奏楽部
日進西中学校は、2015年度に全日本吹奏楽コンクールになんと初出場で金賞を獲得した注目校です。その前年まで、日進中学校を全国大会に5回(うち金賞3回)導いた清野先生が赴任して、わずか1年目での快挙でした。
その後3年連続で全国大会に出場し、2017年度も全国大会金賞を受賞しています。